八王子、絹の道、養蚕農家
近所の設計事務所のMさん
http://midorisekkei.com/
が、‘現在関わりのある物件に行こう!‘ということで、誘われるままに八王子まで行きました。(同行Mさんとmさん)
八王子
養蚕、織物の町で栄えた、ということを、始めて知りました。
八王子市のwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%B8%82
資料館でお勉強
欄間などなど
古いものは立派ですねー。
現代のスッキリ、デザイン系とは、‘発想‘が違いますね。
石のベンチ(誰かが、デザインに‘思い‘を込めたのでしょう。)
ほとんどの人がそんなことを考えずに座っては、去っていくのでしょう。
絹の道資料館
http://www.tachikawaonline.jp/walk/hachioji-kinu/
そして新築中の物件 木が多いですね。
力強い梁!
自邸の敷地の松を使用
母屋の旧家(江戸時代より) 当時は養蚕農家だったそうです。
40年ぐらい前までは‘茅葺き‘だったそうです。
今の屋根も、とても立派な銅屋根
現在でも、お風呂は薪で沸かし、水は湧水を使用しているそうです。
まあ、すごい立派です。
佇まいがいいですね。
蔵
蔵の腰板は取り外しが可能(こんなことが出来るなんて!)
このような‘‘家‘‘で生まれ、育ち、守る、ということ、、、
重圧などなど。
自分は、ある意味お気軽‘ですが、‘‘家’のこと、‘歴史‘のこと。 ちょうど、お彼岸なので、いろいろと感じさせられた日でした。
a:2622 t:1 y:0